住宅塗装を考える時期の目安は
新築後(塗り替え後)約10年です
現在の住宅において主に外壁材としてもちいられるサイディングやモルタルなどは、
表面に塗装してある塗膜の劣化を完全に防ぐことができないため、
使用している中で塗り替えを行い、住宅の美観と躯体の保護機能を保つ必要があります。
塗りかえを検討した方がよい症状
住宅塗装の耐用年数の目安は、およそ10年といわれています。
劣化を放置したままにしておき住宅の内部まで劣化が進んでしまうと、大工事になりかねません。
屋根・外壁は住宅を守る大切な部分です。早めの対処で、大切な住まいを守ることをおすすめします。
主な劣化の症状としては、次のようなものがあります。
劣化の種類

色あせ・汚れ
ツヤがなくなり、くすんだような色になってきます。汚れも目立つようになり、古びた印象を与えてしまいます。

コケ・カビ・藻
風通しが悪く、湿気の多い場所にはカビや藻が発生してきます。ひどい場合には、専用の殺菌作業が必要になります。

チョーキング(白亜化)
紫外線などにより塗料が粉状になり、外壁を触ると、白い粉が手につきます。塗膜の劣化の初期症状と言われています。

ひび割れ(クラック)
ひび割れにも種類があり、問題のないものもありますが、悪質なひび割れを放置しておくと水が侵入し、腐食の原因となる場合があります。専門家にチェックしてもらった方がよい症状です。

塗装の剥がれ
劣化による付着力の低下が原因です。剥がれたままにしておくと躯体を守るものがなくなり、劣化の進行が早くなります。また、雨漏りが内部まで浸透している恐れがあり、大規模な補修工事になりかねません。

屋根材の反り
吸水と乾燥を繰り返すことで、屋根材が変形してしまいます。変形による隙間は雨漏り等の原因になります。